2017年タイムテーブルPROGRAM

大学による合同新技術説明会・展示(10:00〜13:20)

KTC大学合同説明会※と連携し、九州・山口の8大学による新技術説明及び展示(九州大学、九州工業大学、福岡大学、北九州市立大学、大分大学、熊本大学、鹿児島大学、山口大学)

KTC大学合同説明会とは

大学が保有する知財を地域に還元するため、九州大学・熊本大学・九州工業大学が連携して、中小企業等のニーズに対応可能な大学が保有するシーズの新技術説明会を開催するもの。
・27年度は説明会を計3回(福岡、熊本、鹿児島)開催し、九州域内10大学が登壇。

新技術新商品等展示会(10:00〜16:20)

九州・山口各県のイチオシ企業53社によるブース展示
大手企業との商談会を開催

九州・山口ベンチャーアワーズ(ビジネスプラン発表会)(13:30〜16:20)

各県展示企業から選考された9社がビジネスプランを発表

講演会(16:30〜17:45)

ジャクール株式会社 後藤代表(ケンコーコム創業者)による講演会「連続起業に向ける思い」

表彰式・大交流会(18:00〜19:30)

九州・山口ベンチャーアワーズの大賞等3社を表彰
各県の企業や経済団体やビジネスパートナー等による大交流会

当日スケジュール(予定)

ホテルオークラ福岡4階
TIME 平安1会場 平安2・
中会場
平安3会場
9:30 9:30 受付開始
10:00

10:00〜13:20

大学による合同新技術説明会・展示

  • KTC大学合同説明会※と連携し、九州・山口の8大学による新技術説明及び展示(九州大学、九州工業大学、福岡大学、北九州市立大学、大分大学、熊本大学、鹿児島大学、山口大学)

10:00〜16:20

新技術新商品等展示会

  • 九州・山口各県のイチオシ企業53社によるブース展示
  • 大手企業との商談会を開催
13:30

13:30〜13:45

閉会・オープニング

13:30〜16:20

九州・山口ベンチャーアワーズ
(ビジネスプレゼン発表会)

  • 各県展示企業から選考された9社がビジネスプランを発表
16:45

16:30〜17:45

講演会

連続起業に向ける思い

ジャクール株式会社
後藤代表(ケンコーコム創業者)による講演会

18:00

18:00〜19:30

表彰式・大交流会

  • 九州・山口ベンチャーアワーズの大賞等3社を表彰
  • 各県の企業や経済団体やビジネスパートナー等による大交流会
19:30 19:30 クローズ

講演者

後藤 玄利ジャクール株式会社 代表取締役兼CEO

企業経営者・シリアルアントレプレナー・社会起業家。アクセンチュアで5年間、戦略コンサルタントとして従事した後、1994年株式会社ヘルシーネット(後のケンコーコム株式会社)設立。20年にわたり代表を務め、2004年には東証マザーズ上場に導く。医薬品ネット販売をめぐって国を提訴 し、2013年に最高裁で勝訴。NPO法人日本オンラインドラッグ協会理事長、World Economic Forumメンバー、厚生労働省および経済産業省での検討会メンバー等を歴任。2016年10月にジャクール株式会社を設立し代表取締役に就任。東京大学 教養学部基礎科学科第一卒業、シンガポール国立大学リークワンユースクール公共マネジメント学科修了。大分県臼杵市出身。

講演内容「連続起業に向ける思い」

ケンコーコム創業者である後藤玄利氏が、ケンコーコムをイグジットさせるまでの道のりと、2014年8月に同社退任後、2016年次なるチャレンジとして取り組む、行政、NPO、企業、研究機関などの互いの垣根を取り払って、社会革命を起こしていく「ソーシャルイノベーション」について、お話しいただきます。

アワーズプレゼンテーター

橋本 司

橋本 司

株式会社スカイディスク 代表取締役社長 - 福岡県

橋本 司 橋本 司

1975年生まれ。福岡県北九州市出身。長崎大学を卒業後、自動車メーカーで自動車部品の研究開発を行いその後27歳でシステム業界へ。2010年には九州大学 博士課程に入学し人工知能と高速分散処理の研究に従事。10数年のシステム開発の実績と大学での研究成果を元に2013年にSkydisc, inc.を設立。福岡でIoT事業を積極的に推進中。
出展情報はこちら

登壇テーマ:使いやすいワンストップIoTプラットフォームの実現について
下山田 力

下山田 力

株式会社緑門 代表取締役 - 佐賀県

下山田 力 下山田 力

1979年生まれ。茨城県日立市出身。国立小山高専専攻科卒業。オムロンFEで法人向け金融機器エンジニア、ITシステムの営業職を担当。2012年1月に株式会社緑門を設立。耕作放棄地でお茶の実に出会う。2013年よりお茶の実油の製造と販売を開始。2014年から日本初のお茶の実農家として、農林水産省管轄の新規就農者の認定をうける。世界へお茶の実油を供給できるように、日本唯一のお茶の実油専門店として邁進中。
出展情報はこちら

登壇テーマ:自然栽培茶実油&茶実油ジェルクリームについて
満田 聖也

満田 聖也

株式会社Nitlon 代表取締役 - 大分県

満田 聖也 満田 聖也

熊本県熊本市出身。2014年夏期より衣服生産プラットフォームを運営するシタテル株式会社のシード期、゙営業インターン、営業統括に従事。当時感じた課題感から、"営業職が各顧客 に最適な商品やサービスを自由に提案し、それが仕事として成り立つ仕組み”が必要性を感じ、その仕組みを構築。2014年 11月Startup50 vol.2の最終ディスカッション選出。その後、さらに「営業課題」と「働き方」 に着目した事業の検証と改善を開始。2015年1月α版として、、国内の事業会社5社の協力で試験運用を開始。1年間の運用・改善を経て、現kakutokuの仕組みにたどり着く。2016年2月2日に株式会社Nitlonを設立。2016年11月kakutokuオープンβ版リリース。
出展情報はこちら

登壇テーマ:営業特化型クラウドソーシング「kakutoku」について
稲田 智久

稲田 智久

株式会社玉乃舎 代表取締役 - 長崎県

稲田 智久 稲田 智久

1968年生まれ。長崎県島原市出身。専修大学を卒業後、銀行、製麺会社で勤務をするうちに、湧水や温泉など自然の恵みの宝庫である島原の名物「かんざらし」が多くの方に愛されていることを再認識。しかし、持ち帰り用の「かんざらし」がないことに一念発起し、2013年に㈱玉乃舎を設立。もち米や蜂蜜など地元産の素材にこだわった「かんざらし」を開発、九州内の多くの百貨店でギフトとして販売されるに至った現在も、認知度向上に邁進中。
出展情報はこちら

登壇テーマ:湧水から生まれた、「おもてなしスイーツ、かんざらし」について
宮川 将人

宮川 将人

有限会社宮川洋蘭 専務取締役 - 熊本県

宮川 将人 宮川 将人

昭和53年、宇城市戸馳島出身。東京農業大学卒業後オランダに渡り、国際園芸博フロリアードに農林水産省研修生として参加。その後、アメリカで2年間花修行。平成19年インターネットショップ「森水木のラン屋さん」開店。平成22年母の日に楽天市場のMVP受賞ほか、平成24年楽天㈱の「顧客満足度の最大化賞」、平成28年「農業の未来をつくる女性活躍経営体100選」、平成28年九州未来アワードの準グランプリ等を受賞。現在、熊本の若手農家で作る「くまもと☆農家ハンター」の共同代表としてイノシシ対策にも取り組む。
出展情報はこちら

登壇テーマ:洋蘭のボトルフラワーの開発・販売
廣澤 直也

廣澤 直也

株式会社SUNAO製薬 代表取締役 - 宮崎県

廣澤 直也 廣澤 直也

1981年生まれ。広島県出身。2000年に宮崎大学入学を機に宮崎へ。卒業後、サプリメントメーカーの研究開発に従事。その後、化粧品・サプリメントの営業・企画を経て、2011年1月11日に医薬部外品・化粧品・サプリメントのOEMメーカー「㈱SUNAO製薬」を設立し、同年9月に「九州の医食同源グルメ」をテーマとした宮崎・九州産食品のEC店舗「すなお食堂」をOPENし通販事業を開始。2014年4月にはグループ会社「㈱sunao natura」を設立し現在に至る。
出展情報はこちら

登壇テーマ:九州ドライベジについて
遠矢 博明

遠矢 博明

株式会社テクノマックス南日本 会長兼バイオセンター所長 - 鹿児島県

遠矢 博明 遠矢 博明

1950年生まれ。鹿児島市出身。千葉工業大学を卒業。鹿児島に帰郷した後、農業施設の企画設計会社を設立。鹿児島県内3か所の堆肥センターについて企画設計を行う。2009年、息子が設立した現会社と会社を合併。農法の開発に取り組み、2014年に土壌改良法に関する特許を取得。2016年には腐植酸肥料の製造法について(国研)農研機構と共同特許出願。現在、農林水産省委託プロジェクトのコンソーシアムメンバーとして活動中。
出展情報はこちら

登壇テーマ:微生物の生態を考えた新しい農法(T・Y式リセット農法)の展開について
赤嶺 忠昭

赤嶺 忠昭

67andパートナーズ合同会社 代表兼ビジネスプロデューサー - 沖縄県

赤嶺 忠昭 赤嶺 忠昭

1967年生まれ。沖縄県那覇市出身。琉球大学を卒業後、県内印刷会社にて営業、コーディネーター業務を経て、同社グループでデジタルコンテンツ系事業協同組を設立、プロデュース業務、事務局長に就任、2000年の九州・沖縄G20サミットの沖縄県プロモーションサイトの構築・運営やデジタルアーカイブ事業でのプロデュース業務に携わる。その後、県内ローカルポータルサイトのマネージング業務、離島振興Webサービス構築におけるプロジェクトマネージャーなどを経て、2012年に67andパートナーズを創業。シェアリングエコノミー啓蒙普及のため事業展開中。
出展情報はこちら

登壇テーマ:個人間レンタルプラットフォーム「モノシェア」について
佐々木 綾子

佐々木 綾子

有限会社ひわだや 専務取締役 - 山口県

佐々木 綾子 佐々木 綾子

山口県防府市出身。山口大学卒業後、流通業を経て結婚。出産後は低出生体重児・病児のNPO団体設立のかたわら、中間支援団体で非営利組織の経営を支援。2011年、㈲ひわだや入社。夫(代表取締役)のもと桧皮葺を学び、伝統を継承するため経営革新に取り組む。ひきこもりや知的障がい者・高齢者等の雇用を推進し、社業を通じて「支えられる人が伝統文化を支える力になる社会の実現」を目指す。
出展情報はこちら

登壇テーマ:檜皮葺(ひわだぶき)を活用したあかりのプロダクトについて

九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会
事務局:福岡県商工部新事業支援課

〒 812-8577 福岡県 福岡市博多区 東公園7-7
TEL: 092-643-3591 FAX:092-643-3226